ザクロの彼岸

モノを書いたり書かなかったり

起業したい病との戦い

自分は定期的に「起業したい病」に襲われる事がある。

IT関連の何かで(ここではどんなITでと言った内容は全くない)起業をして、年収が1000万円を超え、オシャレなカフェやよく分からないデザインソファーのある談話室を備えたオフィスで働いているというものだ。

 

もちろん、この様な事が事実になる事はない。

 

よくよく考えてみると、私に開発費300万円のiPadアプリの開発をプレゼンしてくれたベンチャーの社長や、よく分からない人事サイトを熱っぽく「一緒にやりましょう!」といってきた役員さんなど、すべてIT起業家達だったのだな、との考えに至る。

 

彼らは生き生きとしつつも、その生活のギリギリ感というか、何かしら切羽詰まった様な会話の仕方をしていた様な気がする。

多分そんなに資金繰りに余裕など無いのだろう。

オフィスにオシャレカフェどころの話では無い。

透けて見える彼らの裏側は、IT起業という修羅すぎる道のりを語っている様な気がしてならない。

 

そんな事を考えてしまうと「どんなITで」「どのくらいの費用で立ち上げて」「どう資金回収するのか」など起業入り口手前部分で思考を停止してしまう。

「どうせ、起業しても待っているのは楽しい道のりじゃないんだろう?」と。

 

さらに冷静になって考えると、ほとんどの人は起業が楽しい事なんかでは全くなく、ほとんどの人が失敗して終わるものであると説明してくれている。

 

そんなものに対して何故憧れるのであろうか。

 

一国一城の主人をやってみたい。

自分の考えたアイデアを世の中に通用するか見て見てたい。

自分の理想の会社を作って見たい。

やっぱり、起業っていうのは損得抜きの感情論でやっちゃうんだろうな。

 

でも半沢直樹でお父さん事業に失敗して首吊ってたしなあ。

こええよなあ。

 

やるべきかやらざるべきか。

意味のないこの戦いは無限に私の中で続く。

起業するまで。

 

 

 

クラウドファンディングに関するメモ

最近、クラウドファンディングについて興味を持っている。

クラウドファンディング - Wikipedia

なんか、すげえ

「HEY! 俺ってこんな感じのすげえ事を考えてるんだぜ?イケてない?」

的な空気が鼻につき、めちゃくちゃ嫌な感じがするんだが、仕組みとしてはとてもとても素晴らしいものだと思う。

 

俺が知っているクラウドファンディングってkickstarterが最初でした。

www.kickstarter.com

なんつーか「みんな凝ったビデオ作ってるね。」っていう事を最初に思いました。

「こんな凝ったビデオ作れるくらいなら、アンタもうビジネス始められるっしょ」

って。

でも生産系のスタートアップは設備投資など必要だからなかなかビデオ作れるくらいの

予算じゃビジネスを始められないのね。

だからこういったサービスでお金を集める、と。

もちろん、日本でもこういうサービスを展開するWebサイトは多い。

このあたりは価格.comさんのコンテンツが詳しい。

kakaku.com

価格.comで特集が組まれるって事は、もうすでに市民権を得ていると言って良いのではないでしょうか?

金融商品としての位置も確立しているようですし。

「おっ、この商品、面白くない?」と思ったら、長い目で見て応援してみるのも良いかもしれませんね。

 

人を幸せにする会話と不幸せにする会話

やはりサ店でブログを書いている。

 

サ店は色々な人がいるから、行く価値があると思う。

公共の場で、他の人がどのような話題に興味を持っているか盗み聞くことができる。

それによって、自分の人生がより味わい深くなるね。うん。

 

一昔前に「趣味」の欄に何も書く事がないアイドルが「人間観察」と書いとけば、だいたいオッケーな時代があったと記憶している。

その時には吐き気をもようしながらそれを眺め、不遜な芸能界という仕組みを疎ましく思ったものだが、俺はサ店で同じ様な事をしている。

人間観察をバカにしてごめんなさい。

 

さて、タイトルにあった「会話」についてだ。

 

サ店では色々な人が語り合っているのだが、正直、あまり賢そうな会話が聞こえて来る事は無い。喋り方がアホな人があまりに多く、その話題にはツッコミどころ満載である事が多い。

 

みなさんは、サ店で話す事なんて高尚である必要はなく、気軽でアホな会話こそがサ店で駄弁る意味だと思うだろう。

 

私の言う「アホな会話」とは内容が高尚でないという事ではない。

私の認識では会話の中の愚痴の割合が80%を超えてくると「アホな会話をする人」と認識されてしまうという事が分かった。

「愚痴を言う人」の特徴として「自分は良い方法を知っているのに他人は悪い方法をとる。納得がいかない」という論調であると思う。

 

愚痴の出発点はいつでも自分が上位であることが前提だ。

 

「人通りの多いところで彼氏が『これ買っていい?』って騒ぎ出してん、ヤバない?」

 

この会話の中身は

「私は人通りの多い中で大騒ぎしてはいけない事を知っているが、私の彼氏はそれを知らなかった。私は私の彼氏を愚かしく思うし、理解ができない」という意味であると考える。

 

この指摘、この話題は一見普通の会話に見えるが、まったく無意味だ。

 

1、まずこの指摘は彼氏に言うべきで、友達に言う事ではない。

2、この指摘をする前提として自分が彼氏より世間体を良く見せる方法を習熟していなければならないが、サ店で大声でこの会話をしている人がどう考えてもその彼氏よりハイレベルな人と思えない。

3、会話の中の「ヤバい」の使い方がアホ丸出し。

4、この話題を貴方がするのは俺が席についてから4回目である。

 

うんざりだ。うんざりすぎる。

 

人はこの手の話題をしがちである。

自分が納得がいかなかった事、自分が良くないと思った事について愚痴を言う事で解決とする事が多すぎると思う。

 

そして、愚痴の割合が多い人は仕事ができない。

(私の思い込みを多分に含む結論です)

 

なぜ、愚痴を言う人は仕事ができないのだろうか?

それは、愚痴の中で自分の優位性を上げる事で、問題が解決したと錯覚し、

本当の問題を先送りにしてしまうからだと思う。

つまり、問題の解決能力が乏しい人ほど、愚痴を言ってしまうのだ。

 

 

zakuro555.hateblo.jp

 

先日サ店で見た老人たちが、世間に対して、政治に対しての愚痴をいう姿も彼らが世間に対しての能動的な解決策、解決対応を取れない年齢である事が原因なのだ。

 

悲しい事実だと思う。

 

だから、愚痴は人を幸せにしない、聞いた人の気分を胸糞わるくさせるし、

意味がない。そして友人や家族を遠ざけてしまうのだ。

 

私を含め人が愚痴を言う事をやめる事は難しいと思うが、せめて、

「○○という気に入らない事があったので、××しようと思うんだけど、どう思う?」

と言える人でありたい。

 

思う愚痴は多くても、言う愚痴は少なくありたいものだ。

サ店でだべる老人は無害であるかどうか。

俺はサ店でブログを書いたり、週間の目標を設定したり、物を書いたりという事をする。意識高い系と笑わば笑え。使っているパソコンはMac book airだしね。

まんますぎて気が引けるくらいだ。

 

 

土曜日、日曜日にサ店でブログを書いたりしていると、横で老人たちが3人ほどでだべっている。歳は80代くらいだろうか。その歳まで健康で生きている(様に見える)ので、羨ましい限りだ。あと、その歳まで友達がちゃんと生きているのも素晴らしい事だと思う。

 

話ている内容は「トランプの奴は何も分かっていない」とか「憲法は改正するべきだ」とか「結局、日本はアメリカに操作されている」という内容であり。ツッコミどころ満載の理論が展開されていた。

あと「トランプ」という単語を「安倍」とかと置き換えてもまったく問題のない、とりとめも無い内容だ。

人生の余暇をこれまた素晴らしくすごされていると感じる。

 

ここで、その「内容に意味がない」とか「年金無駄遣いしやがって」とか「お前たちが使っている健康保険返せ」とか言ってはいけない。いけないのだ。

 

何故か。

俺たちの未来の姿だから?

 

違う。

それ以外どうしようもない人たちに苦情を言っても仕方がないからだ。

 

これは諦めではない。本当にどうしようも無い事だと心の底から思う。

 

彼らは十分働いたはずだ。その人生の余暇を無駄遣いしてようがなんだろうが、そんな事は瑣末な問題であり、彼らに責任は全く無い。責任を負わせてもいけない。

 

彼らの年金や健康保険を取り上げて、若年層が幸せになったとしよう。

で、彼らは貧困にあえぎながらギリギリの生活を送るとしよう。

そんなジャッジドレッドみたいな世界観で生きてどうすんの?と思うわけだ。

 

俺がここで書いた下らない話と、彼らの政治論に差異などまったく見られない。

2chに書くか、はてなに書くか、サ店で話すかの違いだ。

 

どう考えてもサ店で話す方が健康的な様に思う。

 

論語孔子は「老人を敬え」と言った。

 

老人を敬うのは彼らが経験豊かだかからではない。成長した人間だからではない。

無条件で敬う必要がある。

人間が歳とともに成長するという事は全く幻想であり、

成長する人と、しない人がいて、

さらに成長する事と社会的に有益な人間になる事は別であり、

さらにさらに、成長する事と幸せな老後を送れる事は別問題であると認識するならば。

 

サ店でだべる老人は無害だ。

 

何を書いているかわからないだろうが、俺も何を書いているかわからない。

隣の老人グループがうるさすぎて、この様な事を考えて心を落ち着かせている。

 

書を捨て、街に出て、老人を見ると、社会問題を目の当たりにできた。

そういう事にしといてほしい。そしてこんな事を書く私を許してほしい。

 

 

 

書き物をする事

私はよく書き物をする。

その時にはWorkflowyというツールを使います。

workflowy.com

 

Workflowyは一般的にはアウトライナーという機能をもつWebサービスだ。

Evernoteはハマらなかったのにこいつには思いっきりはまった。

 

機能は文章を階層化するだけのものなのだが、コイツが非常に役に立つ。

例えば。

うんこ

  • 匂い
    • 強い
    • 弱い
  • 種別

こんな感じで「うんこ」という情報を階層化する事にする。

思考が深まっていくとこうなると思う。

検査項目

いや、つまり「後からいかようにも文章を組み替えられる」という事に大きな大きな価値があると言う事が伝えたい。

「うんこ」という冗談で作った項目が、病院での検査項目の一覧に変身する事ができる。

アナログノートではこの組み替えは自由に行かないです。

しかもWebサービスだから、すきな場所で見れて、好きな場所で組み替えができる。

 

なんて素敵なんだ!!!

 

もう一つ例を出そう。自分が使っている様な内容で例を作るとする。

仕事

  • 国内
    • Webサイト
      • 写真撮影2月中
    • カタログ制作
      • 締め切りは3月末
  • 海外
    • Webサイト
      • ジョンスミスさんに原稿を依頼
    • カタログ制作
      • 国内版を英語に翻訳する
  • 新製品
    • 上司と宣伝予算について相談する。
    • カタログはいつ必要?

 

上記のように仕事についてまとめるとします。

 

この中で、上司と相談したところ、新製品の販売予定が変わり、Webサイト掲載は遅れるけど、カタログ制作は先に進める事になったとします。

 

仕事

  • 国内
    • Webサイト
      • 新製品
        • 制作延期。6月末に再検討
      • モデル写真撮影2月中
    • カタログ制作
      • 新製品
        • 5月末に完成
      • 締め切りは3月末
    • 新製品
      • 上司と宣伝予算について相談する。
      • カタログはいつ必要?
  • 海外
    • Webサイト
      • ジョンスミスさんに原稿を依頼
    • カタログ制作
      • 国内版を英語に翻訳する
      • 新製品
        • 海外発売は10月以降
        • ジョンスミスさんには8月中に情報をまとめて報告する

 

とまあ、こんな感じに情報がアップデートされるわけですね。

この組みかえが一瞬でできるのか最大の長所です。

ちなみに、皆さんが使っているofficeのWordにも

アウトライナーモード」がありますので、Webサービスに色々書き込む事に抵抗がある方はそちらを試してみても良いと思います。

アウトライナーは単純な機能ですが、使い続ける程に効果を発揮いたします。

ぜひお試しください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宣伝

WorkFlowy - Organize your brain.

上記のURLから飛んでSign upしてもらったら、月の書き込み行数が500行まで書ける様になります。

私の行数も250行/月増えるので非常に助かりますです。

このサービスにご興味もたれたら、こちらからSign Upしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

仕事術の多さ

みなさん、仕事術は好きですか?

俺は大好きです。読み漁ります。

 

最近、読んだ仕事術関係の本の話と、私の一週間のルーチーンを備忘録がわりに記述いたします。

 「最強の働き方」

 ムーギーさんという謎の金融コンサルの方が書いている本です。

仕事をやる上で、基礎的な事を押さえていこうよ、という考え方に見えます。

基礎的な事は汎用性があるし、誰にも当てはまるという事で、THE仕事術といった趣きです。文章もわかりやすく、イラストも多いので親しみやすい内容です。

早起きしろ、とか鬼のようにメモれとか実行は可能だけど、継続が難しいなと思わせるものが多い印象。基礎的な事は継続が重要なんですね、と考えさせられる。

 

「鬼速PDCA

鬼速PDCA

鬼速PDCA

 

周りが止まって見える程の成長ができるという触れ込み。

PDCA」ってなんかダサいと思っていました。必死感がすごいじゃないですが、この言葉。「PDCAを高速で回す事で、改善を進めます!」って社長の前でプレゼンしていた先輩がいたけど、「どうやってやんのよそれ」とか「結局何もしてないじゃん」と思わせる周囲の人間が私の周りに多い事多い事。

その「どうやんの?」を「こうやんのよ」 と書いてあるのがこの本です。

ちゃんと数値目標を設ける事。目標ではなく行動に着目する事。結果が出ない事を悲観しない事。等々。「仕事の具体化」に一歩踏み込んだ本でした。

 

「ゼロ秒思考」

ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 これは、先日のエントリでも書きました。疲れるやつです。

 

zakuro555.hateblo.jp

イデアが出ない、なんとなく手をつけるのが億劫。そんな時はゼロ秒思考です。

自分がなんでこの作業から遠ざかっているのかを浮き彫りにするし、行動に落とし込む作業を後押ししてくれます。

 

 

以上の本を組み合わせて、一週間のルーチーンを組むと、

日曜日‥できるだけゆっくりする。家族と暮らす。早起きする(以下どの日も早起き)

寝る前に日記を書く(以下、毎日書く)

月曜日‥週間スケジュールの再チェック。仕事終わりにデータの整理(30分)、仕事終わりに業務に関する日記と改善点をチェック(以下平日はこれを行う、15分)

火曜日‥倉庫やオフィス内の整理(30分)年間のスケジュールに沿った事前準備(30分)

水曜日‥倉庫やオフィス内の整理(30分)PDCAの進捗チェック(30分)

木曜日‥データの整理(30分)、年間スケジュールの追加変更(30分)

金曜日‥書類の整理(30分)、年間作業の実際の作業(1時間)

土曜日‥週間レビュー、PDCAの見直し(2時間) 

以上の様なルーチーンの中で生活をしております。

仕事の整理やメンテナンスに時間をかけているのが特徴でしょうか。

 

現代の仕事では、書類、データ、資料、道具類(デジタル、アナログ)の管理に非常に多くの工数を見込まなくてはなりません。

実はそのあたりの整理をサボると、5分で終わる作業に1時間かかる時もあります。

(データや資料を探したり、作り直したりする必要が出てくるので)

こういった無駄を省くために面倒でも整理をしておくと、結果として時短に繋がる事が30代後半になってようやく理解できてきました。

 

周りの先輩は「整理整頓は仕事の基本!」とかよく言ってましたが、ちゃんと整理作業を折り込んで仕事をしている人をあんまり見た事ありません。

データもそうですが、スケジュールやTODO、自分の計画なども定期的に整理整頓する事が何よりも大切です。

 

今日ご紹介して自分が一番変わった点はそのあたりだと思います。

 

みなさんはどんな仕事ぶりをされているでしょうか。

社会人1年目が終わろうとしている方々、整理整頓は徹底して初めて効果を発揮しますので、頑張ってやってみてください。

 

 

インフォグラフィックスって何かな

インフォグラフィックスと聞いてピンと来るかたはいらっしゃるだろうか。

私は広告などを生業とする仕事をしており、そのあたりの隅っこの方で生活をしておりますが、どうやらこの「インフォグラフィックス」が数年前から注目を集めているとの事。

 

ざっくり私の理解を言うと、

「イラストで数値を表現するとパッと見で与えられる情報量を増やせるよ!」

という考え方で、パネルや広告、啓蒙系のコンテンツなんかで良く見かける様になってきた。

 

パッと見で与える情報量を増やすイラストを作る、という事を考えると、

コンテンツを制作するにあたって非常に高い情報処理能力、幅広い見識、着眼点の良さなど、もうスーパーマンじゃいと出来ないんじゃないの、という能力の高さが求められますね。

 

視覚的!インフォグラフィック(infographics)のまとめサイト5選+作成ツール | 株式会社LIG

 

こういうコンテンツ制作系のコンテンツ(なんか変な日本語だけど)をしっかりとまとめているのが、LIGさんのすごいところだ。

 

ただ、このインフォグラフィックスだが、「数値の多寡」や「数値の移り変わり」を表現する際に非常に有用だが、「製品やサービスの特徴」を表現する際の方法論というものがまだまだ確立されていない様に思います。

 

広告などでビジュアルを作るお仕事をされている方々はだいたい、この「製品やサービスの特徴」に対するビジュアル制作を依頼されていると予想するので、

「んー、インフォグラフィックスって言われても、なんとなくのポイものしか作れないよなー」というのが正直な感想だと思います。

情報の抽出に対する方法論が一般化されてないと言いましょうか。

 

だいたい依頼側が盛り込む情報の削ぎ落とし工程にてNGくらうパターンがほとんどかと。

 

一応、私が読んだ本を2冊ご紹介しますが、2冊読んだところでワタクシ自身は実践からはほど遠い場所におります事、皆様にはお伝えしておきたく。

たのしい インフォグラフィック入門

たのしい インフォグラフィック入門

 

 

 

インフォグラフィックで見る138億年の歴史: 宇宙の始まりから現代世界まで

インフォグラフィックで見る138億年の歴史: 宇宙の始まりから現代世界まで

 

 

また、テレビや動画の界隈だとドキュメンタリー系の放送などに導入されつつあるのが散見されます。

Webでも見ますが、作り込み作業、検証作業にどうしても手間がかかるので、制作費がかさんでしまう都合上、そこまでリッチなコンテンツはさほど見かけません。

 

ただ、数字を語るプレゼンテーションの場では、非常に有用な技術だと考えるので、

勉強しておいて損はないな、とも思います。

広告業界よりもコンサル業界に広く一般化する方が先になりそう、という感想を持ちました今日この頃。